こんにちわ、伴です。
今日のマントラ.jpでは、前回書きました価値観についての続きをお話ししようと思います。
お金を生み出す力のある者こそが優秀。
そんなのって、大昔から当たり前に言われてきたことじゃないの?
って思われる方も多いと思います。
確かに、お金の威力については大昔からしっかりと認識されていた。
富を制する者こそがその時代の有力者足りえた事実からも、疑う余地はありません。
じゃあ、日本人はそのお金の威力を正しく理解し、お金に対し正面からきちんと向かい合ってきたのか?
と問われれば、「否」と言わざるを得ないのが現実ではないでしょうか?
「金儲けは卑しい」 って風潮、今まで感じたこと、耳にしたことはないでしょうか?
「金の話ばかりしてるなんて、品性が問われるよ。」 なんて注意された経験はないでしょうか?
私たち日本人はお金に対し、今までちゃんと向き合うことを許されなかった。
お金とはどういうものかを、義務教育では決して教えられてこなかった。
これって、私たちはおろか、今後の未来を担う世代つまり私たちの子供の世代にとっても迷惑な話です。
しかし今の日本じゃ、これからもお金に対し向き合うことを許されない風潮が変わるとは思えない。
教育されることも期待できないでしょう。
その理由とは、
日本の為政者たちにとっては、私たち一般人がお金の正しい知識を手に入れるのって、非常に都合が悪いんです。
どうして都合が悪いのか?
為政者たちとは大雑把に言いますと、公務員の頂点である官僚たちや大企業の支配者たちのことなんですが、この人たちにとって、私たち一般庶民がお金に対して賢くなることは許されないことなんです。
この人たちが求める人材とは、従順な労働者です。特に、精度の高い歯車のような労働者を必要としています。
だから彼らからすれば、私たちには決して逆らうことのない従順な羊のままでいてもらわなければならない。
ところが、もし私たちがお金に関する知識を身につけ(賢くなり)、彼らに依存しなくても生きて行けるようになるとすればどうでしょうか?
彼らに対する反逆者が現れ始めますよね。
私たちが金融リテラシーを磨くことから遠ざけられている理由が、まさにこれなんです。
現に、私たちは義務教育を通して徹底的に規格化されています。
社会にイノベーションを起こすような素晴らしい個性は叩き潰され、「空気が読める」没個性化した良き労働者になれるよう教育されています。
日本社会って、そんな風に規格化され量産化された人達で既にいっぱいですから、今更わざわざ為政者たちが自ら手を下すまでもなく、圧倒的多数の労働者たちが、一握りの個性の強い人達に対し凄まじい同調圧力を発揮してくれるというわけです。
日本は資本主義国でありながら、最も成功した社会主義国なんて揶揄される所以ですね。
こういった社会では、個人が大金を稼ぐことは容易じゃないんです。
周囲の人は誰もその方法を知らないし、知ろうとすると否定されるからです。
成功した人たちとコンタクトを取り教えを乞おうにも、私たち一般人が都合よく出会おうなんてまず有りえない。
話は少し脱線しますが、
大金を稼ぐのは無理にしても小金を稼ぐのであれば、少し前までは容易だったんです。
少し前とは、日本の高度成長期からバブル崩壊までの間です。
その当時、日本人は豊かになるのは簡単でした。
もっとも当時の世界標準で考えればですけど。
当時は諸外国と比較しても日本は豊かでした。
私たちのような規格化された働き蜂でも、日本国自体が豊かだったために、その恩恵を受けることができたんですね。
大企業にでも入って、上司に必死にゴマをすり、立派な歯車っぷりをアピールできる人であれば、出世も給料もウナギのぼりだったことでしょう。
どうしてか?
現在のような世界的な競争が無かったからです。
そして当時の日本の技術力は、世界標準よりも頭一つ抜けていました。
現在のように、海外勢との熾烈な競合もなかったため、日本仕様に規格化された歯車がバッチリ機能していた時代だったからです。
まさに『Japan as No.1』 羨ましい時代です。
じゃあ、現在はどうなのか。
当時と比べれば、好ましからぬ決定的な違いがあります。
技術力の優位性の崩壊です。
グローバルに影響力を持つような技術革新、なんてイノベーションを起こせなくなった。
いや、ついていくことすら覚束なくなった。
その結果、ここ20年の間に諸外国は経済成長し続けてきましたが、日本はジワジワと貧しくなり続けてきました。
今や、一億総下流時代が近づいていると言っても過言ではない状況です。
そんな貧しくなってゆく組織・社会の中で、今まで通り従順な歯車として気張ったところで、団塊の世代のように豊かに暮すのは難しいんです。
もしあなたが今後、人並み以上に経済的に恵まれた人生を送りたいのなら、
これまでの義務教育をはじめ、日本社会全体から強要されてきた固定観念や常識を捨てなければならないんです。
そういう時代に生きているということを、しっかりと認識しなければならないんです。