以前まで三井住友銀行をメインバンクにしてたのだが、ある事情によりやめた。
三井住友のパスワードアプリは振込みに不適
三井住友銀行アプリに不満をもった僕は、3ヶ月ほど前メインバンクをセブン銀行に変えることにした。
どんな銀行にもメリットもあるがデメリットもある。3ヶ月使ってみてわかったことは、セブン銀行はデメリットを差し引いてもメリット面の方が大きい。今のところメインから外す理由はない。
今回は、5種の銀行を使い分ける僕が、セブン銀行の良い点・悪い点を徹底的に解剖していきます。あくまで僕目線です。
Contents
セブン銀行をメインにするだけでnanacoが貯まる
収入と支出をセブン銀行に集約すれば、それだけでnanacoポイントが貯まる。これがセブン銀行ならではの強みだ。そのカラクリを一つ一つ説明しよう。
クレジットの引き落としで10ポイント
クレジットカードの引き落としをセブン銀行にする。これだけでクレカ1件につき10nanacoポイント手に入る。
僕の場合は、銀行同様クレカも5種類使い分けているので、5枚全ての引き落としをセブン銀行に集約すれば、それだけで毎月50ポイントが自然発生する。
たかが50ポイントとはいえ、セブン系列の店舗で3300円使わなければ手に入らない額だ。積み重なれば大きい。タダで手に入るなら、もらっておくに越したことはない。
給料の振込で10ポイント
セブン銀行を給料の振込口座に指定すれば、給料が振り込まれる毎に10ポイント発生する。ボーナスも同様だ。これだけで、ほっといても年間140ポイントが貯まる。
クレカの引き落としと給料の振込だけで、年間計740ポイント。現在の銀行の低金利では100万預けたとしても、増えるのは100円かそこらだろう。こんなクソみたいな金利に比べれば随分マシではなかろうか。
デビットカードならクレカ嫌いでもポイントは貯めやすい
セブン銀行にはデビット機能付きキャッシュカードもある。
クレジットカードの請求って、だいたい翌々月とかに時間差で来るもの。たとえばセブンカードプラスであれば、毎月15日締めで、その請求は翌々月10日となるのだが、これが嫌だという方、案外多い。忘れた頃に請求されるというのが気にくわないようだ。
そんな方には、セブン銀行のデビットカードなどオススメだ。デビットで払えば、セブン銀行口座から即時引き落とされるため、現金払いと大差ない。しかも、口座の残高内でしか使えないため、ついつい使い過ぎたなんて心配も不要となる。
しかもこのデビットカード、セブンイレブンで使えばnanacoの還元率は1.5%と、セブンカードプラスと同様の還元率を誇る。nanacoは効率よく貯めたいけどセブンカードは嫌い、なんて方にはうってつけだろう。
ポイント面以外のセブン銀行のメリット。手数料比較など。
セブン銀行には、巨大なネットワークを活かした独自の強みがある。
メリット1 ATMの多さ
セブン銀行最大の強みはなんといっても、セブンイレブンの多さ=ATMの多さだろう。それも当然で、セブンイレブンこそコンビニ業界最大で、国内店舗数は19,000以上とダントツに多い。2位のローソンでも国内店舗数は13,000なので、ローソンと比べてもセブンの多さは際立つ。
僕の生まれ故郷の田舎ですらセブンイレブンは3店舗あるのだ。よほどのド田舎でない限りセブンイレブンはあるはず。ATMに困ることは、まずないはずだ。
メリット2 利用手数料がほぼゼロ
セブン銀行は手数料面が優れている。セブン銀行ATMであれば、定められた時間内であれば、預入・引出に手数料がかかることはない。この点はメガバンクにない強みだ。
メガバンクと比較してみよう。
- 三井住友銀行のコンビニATMでの預入・引出手数料が無料なのは、月4回が上限だ。5回目以降は、平日8:45〜18:00は108円、それ以外は216円、しっかり取られる。
- 三菱東京UFJは、コンビニATMでの預入引出にはしっかり手数料がかかる(手数料は三井住友と同様)。これを無料にするには「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」への加入が必要だ。
- みずほ銀行のコンビニATM手数料も、三井住友銀行とほぼ同じ。
セブン銀行の預入・引出手数料は以下のとおり。
現金の引出は、7時〜19時であれば回数制限なしの無料。預入は完全無料。しかも平日・休日問わずだ。他の銀行と比べても、いかに手数料が安いかがお分かりのはず。
振込手数料は安いには安いが
メガバンクに比べて劣る点としては、振込手数料だろうか。
セブン銀行の振込手数料は、同じセブン銀行内の振込でも一律54円かかってしまう。メガバンクであれば、同じ銀行内での振込であれば無料だ。
しかし、他行宛ての振込では、メガバンクであれば400円前後の手数料がかかるが、セブン銀行は金額問わず一律216円だ。この点はメガバンクや他のネット銀行よりも安い。
僕の場合、取引先の口座は三井住友が多いので、三井住友口座に預入れて振り込めばいいだけだ。※過去に一度振込実績があればすんなり振り込めるため、例のパスワードカードに悩まされることもない。
それだと振込手数フリーで済む。振込手数料は特に気になるポイントじゃない。
セブン銀行のデメリット
セブン銀行にもデメリットはある。
アプリがない。
これぞ、セブン銀行最大のデメリットだ。正直使いづらい。残高を確認するにも、いちいちブラウザからセブン銀行にログインしなけれならない。これは、致命的にめんどくさい。
ショボい地銀でもあるまいし、東証一部にも上場する一流銀行がアプリ用意しなくてどうする!?
セブンカードプラスもそうだが、セブンの金融サービスは何故かアプリを作ろうとしない。これは、嫌う人は嫌うだろう。アプリに馴れた方であればなおさらだ。是非とも早急にアプリを作ってもらいたいものである。セブンの人見てます?
まとめ
手数料面でも、他の銀行よりも優っている。ATMの数にも文句はない。何より、少額ではあるがnanacoポイントが貯まるのは嬉しい点だ。
セブン銀行のデメリットはアプリがないことくらいだが、意外とこれが致命的なのかもしれない。
が、アプリ無しに耐えられる方であれば、素晴らしい銀行であることは間違いない。