いつからでしょうか?
バレンタインデーにヨメからチョコレートをもらえなくなったのは…。
本日、ヨメとの買い物に付き合わされまして、どうやら、子供・姪っ子・甥っ子に渡すバレンタインチョコを物色するとのこと。その渡す対象に、なんと僕が入ってない。ここ数年ずっとこんな感じなんだけとね。
「オレのクレカで払うのはいいけど、そもそもオレのチョコレートはないのか?」
腹を割って問うてみたいのはヤマヤマだが、そこは僕の高すぎるプライドが邪魔するわけで、口が裂けても言えないのです。ヨメ見てるー?
このまま無視されてチョコ食えないのも癪なので、自分で買いました。ちょうど、以前からずっと気になってたチョコがあるんですね。

『ウォンカバー』
そう、あの「チャーリーとチョコレート工場」のウォンカのチョコレートです。これがあまりにも美味すぎたので、今回はその感想レポです。
Contents
たまたま見つけた、ウィリー・ウォンカのチョコ
この時期になると、ショッピングモールとかデパ地下には実に多くのチョコレートが並びます。「モロゾフ」「GODIVA」「ロイズ」はじめ、各社しのぎを削るように凝った作りのチョコを並べ始める。
僕は基本的に甘いの大好きなので、チョコレートには目がありません。この時期、ショッピングモールやデパ地下に行けば視線は常にチョコに釘付け状態です。
その中で特に興味を惹かれたチョコレートがありました。それがこちら。

そう、ウィリー・ウォンカの『ウォンカバー』。定番と言われるキャラメル味です。右端にジョニー・デップいますね。
映画では、ウォンカのチョコは世界中を病みつきにするほど美味い、というフィクション上の設定です。そんな超絶チョコが僕の目の前にある。
「映画並みに美味いのか?」
ここまで堂々とウォンカの名前を使う以上マズいでは許されないわけで、じゃあ一度食ってみようかと。
ウォンカバーは美味かった。
即買いして持ち帰りました。ちなみに、このウォンカバー、ボリュームは結構あります。
写真では伝わりにくいでしょうが、サイズも厚みも明治ミルクチョコレートとは全然違う。手に持てばズッシリきます。

ボリューム感と派手なパッケージから輸入品だと思っていたんですが、裏面を見ると製造メーカーはNestleジャパンとのこと。これは意外でしたね。
「ゴールドチケット」入ってないかな〜などとつぶやきながら早速開封。


中央部が出っ張っており、頂上にはWonkaの『W』が。
肝心の味は?
正直に言うと、最初はあまり期待してなかった。だって外国サイズのデカいチョコって、いかにも甘ったるくて食べるのしんどそうじゃないですか。それに、これまでの経験上、映画や漫画のキャラ出ししたお菓子って、往々にして期待以下なんですよね。
でも、この『ウォンカバー』は違った。とにかく美味い。どことなくキットカットの風味があるんですけど、それはまぁ製造者はネスレだからね。そこがまたクセになるんですけどね。
普段、チョコレート食っても「ふーん。」で終わるんですけど、この『ウォンカバー』は食っててとにかく飽きない。ヨメへの憤りもキレイに吹き飛ぶくらいに。
ウォンカバーの美味さの秘密
美味しさの理由を僕なりに解析してみた。
まとまりのある味
僕が買ったのは定番といわれるキャラメル味だ。まずは断面を見て欲しい。


ただチョコレートが詰まってるわけじゃない。その内部構造は、非チョコなるいくつかの階層に分かれてます。真ん中部分のほんのり緑がかった部分がキャラメルクリーム。一番下はクランチか。
キャラメルと聞けばいかにも甘ったるいイメージが湧くかもしれないけど、ウォンカバーは違います。甘ったるさは抑えられ、チョコレート・キャラメル・クランチが渾然一体となり見事な味のまとまりがある。そこはさすが日本製だ。
そもそもチョコレートが美味い
そもそものチョコ部分が非常に美味いです。先述のように、何処となくキットカットの風味がある。キットカット大好きな方には非常に受け入れやすいチョコレートかと。

冷蔵庫に入れたとしても、安物特有の例の味の劣化などはありません。
高級チョコレートのようなとろける感はないけど、ウォンカチョコの旨さは価格以上であると断言します。
キャラメルクリームが美味い
美味しさの決め手は、やはりキャラメルクリームだろうか。

このキャラメルの層、甘さが幾分抑えられた上品なキャラメルペーストで、口の中で噛み砕けば一瞬でドロドロになり、周囲のチョコレートと混ざり合うんですよ。これがクセになる美味くて、いくらでも口に放り込める。中毒性ありますよコレ。
まとめ
とにかく美味い。当分の間、チョコレートはウォンカバーで十分かな。
ここまで読んでいただきありがとうございます。「とにかく、珍しいチョコが食べたい!」と言うのであれば、僕は『ウォンカバー』を強烈にオススメします。