「公務員」から転職する人って、どれくらいいるのだろうか?
安定を捨ててまで向かうのだから、よほどの事情があるのだと思う。
人生を賭けるに足る「目的」があるのか。組織に嫌気がさしたか。あるいは悪さして懲戒免職くらったのか、大バカ野郎か。
いずれにせよ人生の一大転機なわけだが、元公務員から企業勤めに変わると、そのギャップに悩むケースが多いと思われる。
じゃあ、そのギャップとは一体なんだろうか。
今回は、公務員から転職をお考えの方へ少しばかりアドバイスしてみたい。
あまりおらんとは思うが、参考にしていただければ幸いだ。
スキルがない
「公務員」という肩書きは最強の身分保障だが、それは現役時までのこと。
いざ組織から出れば、肩書きと経歴は完璧に消え去る。ゼロだ。
リセットされてはじめて、周囲にはある武器が自分にはないことに気づかされる。徒手空拳でのリスタートという現実を、嫌でも突きつけられる。
公務員の仕事は特殊で、社会で横展開できるような代物じゃあない。
基本的には「上級者から与えられることを忠実にこなす」ものばかりで、肝心の「生産性」への意識は元公務員には薄いと思われる。
民間に転職するとなれば、この感覚のままでは正直辛い。やっていけない。状況は官公庁とは180°違うのだ。
まず仕事が降ってこない
公務員であれば鼻ほじって早退すれば済む話だが、一般社会でそれすると給料が減るだけ。
仕事がなければ、自分でつくり出さなきゃならない。稼ぐには、自ら仕事を取りにいく。
もちろん、与えられた事やれば済む仕事もある。結構ある。だがその手の仕事は大概低収入だ。
年収約250〜350万が相場だろうか。400万あれば御の字だが、この所得水準は公務員時代の半分でしかない。
年収500万より上を目指すとなれば、「自ら取りにいく」類の仕事でなければ難しい。
「サバンナの大草原で餌を取る力」といえばわかりやすいだろうか。動物園生活の長い公務員には、この能力が身についていない。
お金を稼ぐ経験が積めない
与えられた仕事を真面目にやるだけで、毎月定額が振り込まれる。やらなくても振り込まれる。
新人のうちは年収200万円代と安いが、10年続ければ年収500万だ。定年時には700万円は下らない。
それはまるで「天からお金が降ってくる」かのような感覚だ。
銀行融資もあっさり通る、将来計画も立てやすいと、特権階級そのものの待遇だが、
公務員を辞めるとなれば、この感覚からは抜け出す必要がある。
そんなことはわかってる
そう、誰でもわかってる。だが頭で理解するのとマインドで理解するのは違う。長年染み付いた価値観は、そう簡単には消せるものじゃない。
僕も国家公務員を辞めたクチだ。ここだけの話だが、実は辞めてから半年ほど引きずっていた。
「天から金が降ってこない」ことに、強烈な違和感と不安を感じていた。
1年経ち、やっと消せたかな??というのが正直なところだ。
・金は天から降ってこない
・金は商品と引き換えにいただくもの
・商品とは社会に対する価値提供
この(当たり前の)感覚に至るに、「洗礼」を受けることになる。その「洗礼」はなかなかに厳しく、洗礼の前に多くの人は諦める。
挫折するのは、「自力でお金を稼いだ」との成功経験がないからだ。オリジナルの商品をつくり、それを売った経験が無いからだ。
たかが1円でも自力で生み出すような経験、公務員の環境で積むのは難しい。
公務員は失敗経験が不足している
得意なことは何か?苦手なことは何か?自分の得手不得手を棚卸しできる人は少ない。
社会に出れば「うまくいく」よりも「失敗する」ほうが多いわけだが、仕事で成功するには、苦手を切り捨て得意を伸ばすことにある。
一方、公務員は「得意・不得意すべてを平準化する」のが求められる。
ある分野に天賦の才があったとしても、(君こっち苦手だろ?克服して。将来のために。)と、あっさり部署異動だ。全方位的にそつなくこなす能力が求められる。
さらに公務員には失敗がない。
「業務上のミス」や「表彰逃して悔しい」なんてのは失敗の範疇ではなく、「受注を失う」「顧客を失う」「商品が売れない」といった、明日の稼ぎに直結するのが失敗だ。
この手の失敗経験は、公務員では経験できない。
人間関係面でつまづく
公務員の経歴をもっていると、それだけで周囲からは奇異の目で見られるもの。
僕は、公務員は基本的に「いい奴」が多いと思っている。民間だと、善人から悪人まで様々だ。尊敬できる人からコスい奴までと、まぁ色んな価値観にあふれている。
とくに低レベルな会社に入ると、元公務員というだけで周囲からは勝手な先入観をもって見られる。
となると、普通の人間関係構築は期待できない。
僕はあほらしくなったんで、勝手な先入観で人判断しない別会社(経営コンサルティング会社)に転職した。
まとめ
以上4点を挙げたが、これらはあくまで僕の経験上のハナシだ。元公務員であっても、もっとスマートに決めてる人もいることだろう。
だが僕のように不器用なタイプ、不器用なくせに夢・野望に溢れているタイプは、上記と同じような体験されるのではないか?とも思う。
とまぁ散々ネガティブなことを書いてきたが、最後に僕の確信を。
元公僕だろうが、人生リスタートしようが、もがけばなんとかなる。