こんにちは、伴です。
私は記事(エントリー)を書き上げる際に、必ず注目している点がある。
それは、文字数だ。
私は、読み手にとってどれくらいの文字数がベストなのか、何文字くらいの記事が最も読みやすいのか、その記事にはどれくらいの文字数が妥当なのか、を常に意識している。
読み手に心地よく読んで欲しいと思うならば、文字数こそがかなり重要な要素になると思っている。
今回は、ブログの文字数について少し考えてみたい。
ブログの文字数を気にする理由
そもそも、なぜみんなが文字数なんてものを気にするようになったのかっていうと、それはSEO対策なんだ。
自分の記事やサイトが検索上位に来て欲しいと思うのは自然なことだよね。それなりに時間と労力を注ぎ込んだものならばなおさらだ。
Google先生から良質なサイトと認識されるためには、ある程度の文字数が必要だと言われている。
たとえ記事の内容が素晴らしくても、ある程度のボリュームがなければGoogle先生から上手く評価をもらえないとも言われている。
その評価の目安はだいたい1500文字とも2000文字とも言われており、評価とはまさに検索順位というわけだ。
真剣にSEO効果を狙いたいのであれば、それくらいのボリュームを書き続ければ良いとは言われている。が、真偽のほどはわからない。
ここで注意が必要なのは、SEOを意識するあまり文字数という目安にとらわれ過ぎることだろう。
文字数を増やすために、不必要にダラダラと無駄に引っ張るだけの文章では全く意味がない。
そんな事情は書き手の自己都合であり、読み手には一切関係ない。そんな書き方では、やがては読み手に見放されてしまうだろう。
読み手を意識した文章というものは、簡潔で洗練されている印象を読み手に与える。己の言わんとすることを無駄なくストレートに相手に伝えることができる。
そこには無駄な引っ張りもないし、脱線することもない。そんな文章こそが、読み手に対して、とっつきやすく心地よい印象を与えることができるのだ。
記事のジャンルによっても、妥当な文字数は変わる?
どんなジャンルの記事を書くかによっても、妥当な文字数は違ってくると思う。
エッセイ的な文章や、当ブログのように個人的に思ったことを書きつらねるようなブログであれば、あまりダラダラ引っ張るのはオススメしない。
必要な主張が盛り込めているのであれば、2000文字前後で全く問題はないと思う。場合によっては3000文字くらいまで引っ張るのもOKだ。
まぁ、2000〜3000文字程度であれば、よほど内容の薄い記事でもない限り.読み手に負担やストレスは与えないだろう。
ただし、文字数が3000を超えてくると、内容によっては読み手にストレスを与えがちになる。
それがどんなに素晴らしい記事だとしても、読み手としては、読んでも読んでもなかなか最後まで辿り着けないとなると、ウンザリ感のほうが強くなるからだ。
良い情報をたくさん伝えたいという気持ちはわかる。
が、読み手はサクッと短時間で知識を得たいだけであって、読書をしに来ているわけではないのだ。読み手を意識するならば、このことを頭に入れておくべきだろう。
一方で、文字数が長くてもOKなものもある。それは、個人の書く連載小説なんかがそうだ。
ブログ形式とはいいつつも、内容が連載小説となれば、文字数が2000程度では正直物足りない。次の展開が楽しみであればあるほどそうだ。
こういった小説形式の文章では、逆に文字数を制限してしまう方が不粋ってもんだ。
私も歴史ジャンルの記事をいくつか書いているが、正直、2000文字程度で全てを伝えるのはなかなか難しい。
例えばこちら⤵︎
https://escapepoor.com/histories/french-revolution-part1/
文字数は約3500にわたる長編記事になっているが、これでも文字数を削ったほうなんだ。最初は軽く5000文字を超えていたからね。
まぁ、ブログなんてものは自己満足の世界なんだから、こうあるべきなんてルールはない。好きに書けば良いと思う。
だいたい、書き手が好きに書いたものでなければ、魅力あるコンテンツにならないのも事実だろう。
だが、自己満足では飽き足らず読み手をも満足させたいというのならば、好き放題書く中にも、少なからずマーケティングという意識が必要になってくる。
私自身、ブログを書く以上、一人でも多くの人に読んでもらいたいと思っている。
そのためには、人に読まれやすい文章、わかりやすい文章を書けるように、まだまだ今後も勉強し実践していかなければならないと思ってるんだ。
以上、ここまでで、約1900文字となっております。
最期まで読んでいただき、ありがとうございました。