
「LP」つくってくれん?

まいど
最近はLP(ランディングページ)製作の依頼が舞い込むことが多い。
WordPressでつくる際は固定ページを使うことになる。
経験者はお分かりと思うが、コーディングを進める上でジャマになるのが
- グローバルメニュー
- フッター
あたりではないだろうか。
削除するだけなら{display: none;}でサクッと消せるが、それでは全てのページに影響を及ぼすわけで。
特定のページのみをいじる場合は、そのページIDを指定した上で、記述しなければならない。
固定ページだけグローバルメニューを消してみる
固定ページに画像を挿入した上で、作業を進めていこう。

そのほうが、視覚的にもわかりやすいので。


トップ画像だけが張り付いてる状態だ。
今回は、この固定ページのグローバルメニュー(赤帯の部分)を消していく。

…ちなみに、真っ赤などの原色はなるべく使わない方がいい。
(コテコテでダサい…)
では、赤帯にカーソルを合わせ、要素を検証してみよう。

緑線箇所に注目してほしい。
page-id-3510 は固定ページに割り振られたIDのことだ。
IDを確認するには、投稿画面のURLを見ればわかる。
wp-admin/post.php?post=3510&action=edit
赤帯を指定するのが header-nav-area だ。
このページだけ赤帯を消すには、まずはpage-id-3510 で対象ページを指定する。
その上でさらに header-nav-area を指定し、削除するコード display: none; を記述していく。
body.page-id-3510 #header-nav-area{
display: none;
}

これをWordPress管理画面のカスタムCSSに書き込むと…

赤帯消えました
簡単に説明すると、
<body class=“page-template-default page page-id-3510 ……”>
とあるように、ページIDが含まれるコードは、class で指定されている。
なので冒頭に「.」あるいは「body.」を記述しよう。
body.page-id-3510
次に書くのは、グローバルメニューを消す記述だ。
header-nav-area はidで指定されているので「#」を使う。
#header-nav-area{
display: none;
}
その後に display: none; を入れれば完成だ。
ヘッダーやフッターを消すのも同じやり方で消すことができる。
WordPress初心者はCSSをいじるのは大変だと思うが、やればなんとかなるもんである。

行き詰まってどうしようもない時は、僕に聞いてくれ。